カワヨシノボリ

 カワヨシノボリ  河葦登
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
橙色斑が尾鰭基部にあって少しトウヨシノボリっぽいがこの個体はカワヨシ。 
 
カワヨシノボリRhinogobius flumineus)は、中部地方以西に自然分布するヨシノボリで、日本固有種です。
カワヨシノボリの「カワ」は、一生川で過ごす(河川陸封性)ことから付いています(他のヨシノボリ類は基本的に両側回遊性)。
 
自然分布は富山県静岡県以南の本州、四国、九州北部、対馬五島列島です。これまで、多摩川でヨシノボリといえばトウヨシノボリでしたが、最近は多摩川水系中流域の広範囲でカワヨシノボリが見られるようになっており、トウヨシノボリに比べてカワヨシのほうが優占しているところも多くなっています。
 
カワヨシノボリは他の本土に生息するヨシノボリと見分ける点として、胸鰭の軟条数を数えるという方法があります。
カワヨシノボリ・・・15(14)~17(18)
本土の他種  ・・・18~22
つまり軟条数が少ないものは基本的にカワヨシということです。トウヨシノボリとは外見がよく似ていることが多いため、軟条を数えて判別するのが確実なのではないでしょうか。
 
川の上~中流の、石や水草等の物陰に生息しており、全長は6cmほどまで成長します。止水では見られないようです。
 
 
 
 
スズキ目(Perciformes)
ハゼ亜目(Gobioidei)
ハゼ科(Gobiidae)
ゴビオネルス亜科(Gobionellinae)
ヨシノボリ属(Rhinogobius
カワヨシノボリRhinogobius flumineus
 
全長約6cm 本州(富山・静岡以南)、四国、九州北部、対馬五島列島に分布