多摩川シジミ 乱獲防止へ漁業権設定(東京新聞)

多摩川シジミ復活 水質改善 乱獲防止へ漁業権設定

 多摩川の河口域で一時姿を消したシジミが復活し、両岸の東京都大田区川崎市の干潟で多くの人が潮干狩りを楽しんでいる。下水道の整備や住民の清掃活動が実り、シジミの成育環境が改善された。東京都は乱獲を防ぐため、今秋、半世紀ぶりにシジミの漁業権を設定する。同時に市民がシジミ採りも楽しめるよう、関係漁協に新たなルールづくりを求めていく。 (滝沢学)
 羽田空港に接する天空橋駅そばの干潟。熊手で軽く川底をかくだけで、二センチほどのシジミが次々と顔を出す。「すごくよく採れる。採り尽くさないようにしないと」。世田谷区から自転車で一時間かけて来た会社員の石川博一さん(45)は、あまりの手応えに戸惑うほどだ。中には三センチほどに育った大物も。「飛行場が近いのに、自然に恵まれていい場所ですね。次は家族を連れてきます」
 「きょうはシジミ汁だな」。河口から三キロ上流の大師橋付近。町田市から車で訪れた建設業の石井智也さん(62)も「すごく採れるよ」と声を弾ませた。一時間で二百個以上だ。
 多摩川では高度経済成長期の昭和四十年ごろから汚染が急速に進み、シジミは姿を消していった。河口で再び目立つようになったのは五、六年前からだ。
 都によると、下水道整備で水質が良くなったことに加え、アユの遡上(そじょう)のため調布の取水堰(ぜき)を定期的に開放するようになり、川底の砂が河口に流れるなどして、シジミが育ちやすい環境になったとみられる。
 河口近くの高畑町会長の大島悦雄さん(66)=大田区西六郷=は有志の会をつくり、十七年前からシジミの放流を続けてきた。ここ十年は、国内有数の産地、島根県宍道湖にある日本シジミ研究所の中村幹雄所長(71)から毎年十キロを取り寄せてきた。今年も六月中旬にJR線の鉄橋付近から放ったばかりだ。町会は年二回、河川敷の清掃活動にも取り組んでいる。
 大島さんは「昔はボラやハゼも多かった。子どもたちが水遊びできるきれいな多摩川が戻ってきたのはうれしい」と、シジミ復活を喜んでいる。
多摩川シジミ> 淡水と海水が混ざり合う汽水域で採れる。農林水産省が公表している河川別漁獲統計によると、多摩川の漁獲量は2008年には記載がなく、09年は25トン、10年は151トン、11年は131トン。大田漁協のシジミ水揚げ量は、都漁連水産物流通センターへの出荷分だけで10年度が122トン(2400万円)、11年度が80トン(1700万円)。
2013年8月3日 東京新聞朝刊

多摩川シジミ復活、水質浄化で干潟再生、共同漁業権取得し適正管理へ/川崎

 多摩川河口でここ数年、長らく姿を消していたシジミが“豊漁”だ。水質の浄化で、干潟が再生したためとみられる。隣の東京都ではすでにシジミ漁を営む漁師もいるが、漁に関する取り決めがないため、乱獲を懸念する声も聞かれる。両都県の漁協はこの秋にも共同漁業権を取得し、漁場の適正管理へ乗り出す。

 右岸に望むのは国際戦略拠点のキングスカイフロント、左岸には羽田空港。干潮時にのみ出現する船でしか渡れない中州で、川崎河川漁協理事の安住三郎さんが「ほら、結構取れるだろう」と笑顔を見せた。

 漁に使うのは、「まき」と呼ばれるかごの付いた大型の熊手状の専用器具。砂を掘り起こす作業を繰り返すことわずか数分、シジミは両手に山盛りになった。

 安住さんによると、シジミが目立つようになったのは6年ほど前から。かつては当たり前のように生息していたシジミも、汚染が深刻化した昭和40年代以降、姿を消していた。これまで稚貝放流などは行っておらず、下水処理が進んだ結果、自然増加したという。

 「川崎側は採って売ることまでしていなかった」と安住さん。一方、大田区側の漁協では、数年前からシジミ漁を営み始めた。都水産課によると、水揚げ量は都漁連の流通センター出荷分だけで、2010年度は122トン(2400万円)、11年度は80トン(1700万円)に上る。

 河口一帯は知る人ぞ知る穴場となり、一般市民も潮干狩りに来訪。漁業権の設定がないため一帯は自由漁業のエリアで、隣県の漁船が“遠征”してくる事例も目撃されているという。

 両都県の漁業者は、乱獲による資源の枯渇を危惧。ことしが10年に1度の漁業権の切り替え時期に当たることから、シジミを加える方向で昨夏から関係者間の協議を始めた。すでに両都県の漁場管理委員会から異議なしの答申を得ており、9月1日から漁業権は設定される見込みだ。

 今回の漁業権の意義について、安住さんは「誰の畑でもないと、採った者勝ちの状態になってしまう。権利を与えてもらった方が、自分の漁場をしっかり管理していこうという意識が漁業者にも働く」と説明。禁漁期を設けるなど、一定のルール作りも今後は不可欠と指摘する。

 ただ、シジミを漁業者のみで独占するつもりは毛頭なく、9月以降も市民が自家消費分を手掘りで採ることまでは制限しないという。安住さんは語る。「うまく資源管理しながら、誰もがシジミを楽しめる多摩川にしていきたい」

2013年4月5日 カナロコ