種子島5 ―キムラノ家 -苔の森の奥を覗く-

9日

朝、泊まっているバンガローの敷地内で、138がキムラグモ類の巣の扉らしきものを発見。扉を開けてみると、なんとホントに中にクモが。
これはキムラグモだろうと改二さんが仰る。前日、あれだけよく分からない林道沿いであてもなく探していたやつがこんな近すぎるところにいたなんてびっくり。

こちらが巣の扉。よく見ると大量にありました。前日までに改二から話に聞いていた通りでした。
イメージ 1
開けるとこんな感じ。
イメージ 2
扉を開けたときに出迎えてくれてることもあれば、扉を開けて中の住人を呼ぶように扉付近をいじると顔を出してくれることもあり、面白い。

玄関まで来てくれた個体が捕れそうだったんで、捕獲。あっさり成功しました。
イメージ 3
キムラグモ類は原始的なクモらしく、九州や南西諸島では地域によっていくつかの種に分かれているそう。改二曰く種子島には2種のキムラグモ類がいるということで、これは南部にいるヤクシマの方ではないかと彼は言ってました。

私も種子島のキムラグモ類について軽くググってみましたが、島の北部(西之表市の多く)には ヒゴキムラグモ Heptathela higoensis、島の南部(西之表市の南部、中種子町南種子町)にはヤクシマキムラグモ H. yakushimaensis が分布しているようです。ではこの採集地はどうなのか、ということになりますが、正直言ってどちらとも言えない微妙な位置にあるのではないか、と私は思います。形態による同定は私には不可能なので分布による同定しか選択肢がありませんが、はっきり分布が線引きされた島内の情報は得られませんでしたので、どちらとも言い切れません。
ということで、当記事においては ヒゴキムラグモorヤクシマキムラグモ としておきます(旅行中では、以後これがヤクシマという前提で話が進みます)。

さて、午前中は海岸へ。前日夜に海岸へ行った際、狙っていたものの時季的にもういないと138が諦めていた海浜性のハンミョウが目撃されてしまったためです。
まあ結局この日探しても見つかりませんでした。
流れ込んでいた小河川には、ゴクラクハゼやクロヨシが。
クロヨシノボリ 屋久島以北集団 Rhinogobius brunneus
イメージ 4
美しい。

昼は良いものを食べよう、ということで奮発。
イメージ 5

こまきクリーニングを眺めつつ、続いては川の上流部へ。138がヤクハバビロをもう少し採りたかったため。

沢へ向かうと、いきなりシカの死体がお出迎え。ハエが大量に寄ってましたが、まだ全身が綺麗に残っていて死にたてって感じ。お腹のあたりを負傷しているような感じでした。
イメージ 6
屋久島にはヤクシカ馬毛島にはマゲシカというニホンジカの固有亜種が分布するようですが、じゃあ種子島に棲んでるシカって何ジカなんだ?と思ってググってみても、はっきりとした答えにたどり着かず、なんか種子島だけ誤魔化されてる感でいっぱい。よく分かりません。毎晩山中を通る県道で出会いましたので、島内にはそれなりにシカがいるんでしょうが、果たして何ジカなのか。交雑なのか。さっぱりです。

肝心のヤクハバビロの方は、いました。
ヤクハバビロドロムシ Dryopomorphus yaku
イメージ 7
138は見つけられなかったようですが、まあ生息環境が何となく掴めれば何となく棲んでそうな場所探せばいるもんです。ムナビロツヤと一緒に採れることもあって、へぇって感じ。ムナビロツヤが本土産と異なる点があると138が後日言ってた気もしますが、まぁ知りません。

ちゃんと掴めたわけでもないので、場所を変えて探した際は、手当たり次第漁れば一応少しは採れるねっていう微妙な結果に。

夕方
日帰り入浴施設、南種子の大和温泉へ。だいわと読むらしい。けっこう安かったです。電気風呂ビリビリ。
夕飯は南種子の大衆食堂、味処大関へ。この日もモリで食料調達をし、夜の海岸へ。
海岸へ向かう道路上にいたのはヤモリ。
イメージ 8
屋久島や種子島、九州南部などにはヤクヤモリという固有種がいるようなのでそれであってほしいですが、ミナミヤモリも分布しているようないないようなと言う感じで、情報が色々あってよく分からない。

そんな感じで9日終了。
つづく

9日まとめMAP
イメージ 9