2017-01-01から1年間の記事一覧

西表遠征1 ―こまきリスタ!

○23日 石垣島離島ターミナルからフェリー。西表島に上陸です。 上陸コマキ 宿に荷物を置き、さっそく水辺へ。 朝はあまり天気が良くありませんでしたが、気付いたら晴れており、日が照って暑い。さすが南国、汗をかく陽気です。 止水ではあまり魚類に期待し…

石垣限定ウクレレ・コマキ!(西表遠征prologue)

これは奄美遠征終了後の新たな旅のお話。 ○22日 奄美空港で本土へ帰るメンバーを見送ったのち、138、改二、私の3人は南へ向かう小型の旅客機へ。 奄美⇒那覇 那覇空港。なかなか大きな空港ですな。ちなみに初沖縄県。 那覇⇒石垣 ぱいぬしま。 もう夜。という…

奄美遠征7(終) ―あまきむ・くえすと!

○21日 奄美での活動最終日。この日はここ数日とはうって変わって晴天。 最後ということで、それぞれがやり残したことを片付けていくことに。 まず向かったのは、17日にメイプルと訪れた川の上流。ここで見られた魚類を改めて確認するために行きました。改二…

奄美遠征6 ―レインフォレストの宝 -herptiles in ANOF-

○20日 この日も雨模様。前日夜遅くまで出かけていたこともあって、午後からの活動。川の河口へ。 これまでよりも大型のナガノゴリが多数いたほか、ヒナハゼやオオクチユゴイ、チチブモドキなどが。 ナガノゴリ Tridentiger kuroiwae オオクチユゴイ Kuhlia r…

奄美遠征5 ―蛙と鮒と大蚰蜒と。

○19日 この日はオオトラツグミ一斉調査。この調査は奄美野鳥の会が主体となって20年以上行っているもので、奄美固有の鳥類・オオトラツグミの繁殖個体数の増減を把握するために毎年この時期に実施されています。オオトラツグミがさえずるのは夜明け前の薄暗…

奄美遠征4 ―外来熱帯魚グリーン★Swordtail!

○18日 早朝の補足調査を終えたはいいものの、この日は雨模様。 雨だからといって大人しくしているわけにも行かず、水辺へ。 午前中は水路や池のあるエリアへ。奄美群島にはシノビドジョウ(新称)というドジョウ類がいるという情報を知って探してみましたが、…

奄美遠征3 ―アヤマルケープの白き糸

○16日 午前中は林道へ。 オキナワキノボリトカゲ Japalura polygonata polygonata 昼食後は、島の北部・笠利地区にあるあやまる岬へ。 あまり天気は良くなくても、海の中は美しい。 ドロドロネバネバした白いものを撒き散らすメイプル ウミウシ。 チドリミド…

奄美遠征2 ―Gobius Day's

○15日 港近くの公園や湿地をめぐったあと、138と二人で水路で採集。 腹部の青色が美しいシマヨシやクロヨシ幼魚、初採集と思いきや種子島で捕ったかもしれないヒナハゼなどを確認。 シマヨシノボリ琉球列島集団 Rhinogobius nagoyae ヒナハゼ Redigobius bik…

奄美遠征1 ―奄美*アイルイモーレ

3月14日から22日にかけて、サークルで奄美大島へ行ってまいりました。 奄美に行くのはこれが2回目になります。 ○14日 0時名古屋駅集合。夜行バス・リムジンバスで大阪の伊丹空港へ。 空港内で朝食を食べ、9時発。 昼前に奄美空港着。いもーれいもーれ。 奄美…

水棲生物採集 3/9~12

3/9 1地点目 カマツカがいつも通り多数いた。 カマツカ Pseudogobio esocinus 2地点目 採集を始めようとしたとたんに水が濁って、最悪。いつもよりミナミメダカが多め。 ミナミメダカ Oryzias latipes 3/10 1地点目 下流の方の地点なので、ほかの地点とは異…

水棲生物採集 3/4

4日、138に誘われて川へ行ってきました。 午前中に行った方は水温・気温ともに低く、サンダル解禁した138がとっても寒そうにしてました。 アブラボテ、ヤリタナゴ、カワヨシなんかが主。 カワヒガイ Sarcocheilichthys variegatus variegatus タイリクバラタ…

シュン季限定ポン・コ・マキ! 2/27

2月27日、多摩川にコマキがやって来るという噂を聞きつけ現場へ。 今回のメンバーは、コマキ氏、受験を終えたばかりの天保山氏、わたくしの3名。 川渡りコマキ コマキお気に入りのズボン、濡れる。 崖登りコマキ コマキさんは多摩川で狙っていた生物がいたよ…

その花びらにくちひげを ストリームの姫たち 2/26

2月26日、中部地方某所。 姫を求めて辿り着いたのは何の変哲もないストリーム。 網を入れてみるも、入るのはモンカゲロウや大量のガガンボみたいな気持ち悪いやつばかり。 その後はアブラハヤやコオイムシ、ドジョウなんかも追加。 そして諦めかけていたとこ…

水棲生物採集 2/22

22日は下流側の地点へ。 1地点目 ここは調査地点中で唯一ゴクラクハゼが見られるところですが、今回も確認されました。ゴクラクハゼを含むRhinogobiusが今回は多めでしたが、ほぼすべてがカワヨシ。旧トウヨシノボリは少なめ。 その他はオイカワやタモロコな…

水棲生物採集 2/19

19日は上流側の地点へ。 今月もこれまで同様にヤツメは大量。ただ、先月は一部箇所で何匹か見られた成魚がいなくなっており、全体で1個体しか確認されませんでした。このエリアの集団の産卵場所は調査区間外にあるのでしょうか。 スナヤツメ類 Lethenteron s…

水棲生物採集 2/18

18日も川へ。 1地点目、やや下流側の地点。 捕れるのはいつも通り主にカマツカ。先月同様、水際の物陰にはフナが何匹も。よい。 フナ類 Carassius sp. アメリカザリガニ、スジエビ、シリナガマダラカゲロウ この付近で捕れるマダラカゲロウ科は大半がシリナ…

水棲生物採集 2/16

最近は魚類以外も水生昆虫とかを採集・記録するよう心掛けるようにしつつあるので、これからは魚類に限った採集じゃない場合は水棲生物採集って書くようにしようと思います。 16日はいつもの地点へ。現場は上流側での工事の影響で濁水。ここは水際植生ではな…

魚類採集 1/28

28日も川へ。この日は快晴で風も弱く、気温が高めでとても良い陽気。 1地点目 この地点ではいつも確認しているゴクラクハゼや旧トウヨシのほか、今回は初確認となるシマヨシが。 シマヨシノボリ Rhinogobius nagoyae その他、相変わらず多いカマツカやタモロ…

魚類採集 1/26

26日は午後の講義がなかったので川へ。 出水や工事のせいで最近は水が濁っていることの多かった地点、この日は久々にとても綺麗でした。 いつも通りカマツカやアブラハヤが多めだったほか、トウカイコガタがやや多めな印象。 トウカイコガタスジシマドジョウ…

魚類採集 1/22

前日に寒くて途中で撤退してしまったので、その地点のリベンジ+もう1地点へ。 この日は前日よりも気温が2~3℃ほど上がり、冷たい風が収まっていたのでかなり良い条件に。さらに今回は左手の冷え防止のために初めてゴム手袋着用状態で採集。それなりに効果を…

魚類採集 1/21

今日は川へ。新年初採集の気分でいましたが、実は数日前に個人的な用とは別で既に川へ行ってたことを思い出しました。 先週や昨晩降った雪がまだ日陰に残る中、上流の地点へ。 寒い。 冷える。 なんだかいつもとは違って耐えられないほど左手を中心に冷え、…

2017 初日の入

2017年、明けましておめでとうございます。 今日は元日。朝は寝ていたので初日の出なんて見ている暇なかったわけですが、初日の入は見てきました。 どうせならということで、初日の入・ダイヤモンド富士版を。初ダイヤモンド富士を見たのは今回が初めてでは…